みなさんテキシコーという番組をご存じでしょうか?
NHKのEテレで、AM10:05~と、PM3:30~の2回で、1回10分間で放送されているプログラミング的思考を題材にした子ども番組です。
たまたま子供と観ていたのですが、エンジニアの私から見てもとても面白い内容で、プログラミング的思考を養うのにオススメですので、紹介したいと思います。
- テキシコーってなに?という人
- 子供に見せる教育番組を探している人
- Eテレで見た、あの番組の名前が知りたい人
テレシコーって?
テキシコーは、Eテレで放送中のプログラミング的思考を題材にした、教育番組です。
テキシコーという名前は、プログラミング”的思考”から取っているそうです。
2020年の4月から放映されています。まさに必修化されたプログラミング教育を見据えた番組になっています。
アニメーションや、街中にある普段使っているモノ(例えば街灯)を使って、プログラミング的思考を気軽に鍛えることができます。
どんな内容を放送しているの?
説明するよりも次の動画を見ていただいた方が早いでしょう。テキシコー#1
ピタゴラスイッチの考えるバージョンの内容ですね。
「あたまの中で動かしてみよう」のコーナーでは、色々な情報を元に実際に動かすとどうなるか考える力が身に付きます。あたまでシミュレーションすることは、整理して考えるというプログラミングに重要な能力です。
「ダンドリオン」では、どうやったら効率よく作業できるかを考えることができます。仕事の効率は、実はプログラミングにとても重要です。単純にプログラミングの速さではなく、効率が良いプログラム=実行が早いプログラムなのです。これもプログラミングに重要な能力です。
「こんなところにプログラム」では、身近な物や仕事で使われているプログラムを紹介しています。
プログラミング的思考の番組なのに、コンピュータはまったく使いません。プログラミング教育も同じですが、プログラミング的思考を学ぶのにコンピュータは不要です。
日常はプログラミングにあふれていて、身近なものの問題を解決していくことで、プログラミング的思考を身に着けていくことができます。この番組は、まさにこの考え方に基づいています。しかも内容が面白い!楽しむことが学ぶことにはとても大事ですからね。
まとめ
テキシコーについて紹介しました。
現役のエンジニアの視点から見ても、とても面白くて、ためになる内容です。なんといっても面白いことは重要で、これなら子供も興味を持てますね。
- レキシコーはプログラミング的思考が鍛えられるNHKのEテレ番組です。
- 現役エンジニアの視点から見てもとても面白いです。
- 日常のとても身近にプログラミングはあります。
コメント