プログラミング知識OS理解への道 その2:OSの起動 そもそも、OSがどうやって起動するのか。BIOSとOSの関係性は何なの?というのが長年の疑問でした。 今回は、OS起動までの流れを整理していきます。 OS起動までの流れ パソコンの電源が入ってからOSが起動するまで、次の... 2023.01.15プログラミング知識
プログラミング知識OS理解への道 その1:まずはやってみる これまで組込みデバイス向けのS/W開発をしてきましたが、ついに組込みOSを扱う必要に迫られ、OSについて学んでいきたいと思います。 教材と環境 川合秀実さんの『30日でできる!OS自作入門』を参考に勉強していきます。10年位前... 2022.10.24プログラミング知識
プログラミング知識C# WPFのDataContextの設定方法とタイミング WPFの中核を成すであろうDataContextについて、設定方法がいくつか存在します。どのやり方でも結果として同じになるのですが、利用シーンにおいて適した設定方法が存在しますので、整理もかねて紹介します。 2021.12.12プログラミング知識
プログラミング知識ルータとスイッチングハブの違いを解説 ルータとスイッチングハブの違いを理解して使用しているでしょうか?ルータとスイッチングハブの違いについて解説していきます。 OSI参照モデル(前提知識) まず前提知識としてOSI参照モデルを復習しておきましょう。 OSI参... 2021.10.10プログラミング知識
プログラミング知識Googleスプレッドシートで株価取得 最近アメリカ株式指標に連動するETFが人気ですね。私も個別株式で200万円ほど損をしておりますが、懲りずにレバレッジのかかったETFを購入しております。( ´∀` ) 資産管理をしたいのですが、なかなかいいアプリが見つかりません。し... 2021.08.29プログラミング知識
プログラミング知識NATとNAPTの違いを図解 NATとNAPTの違いについて解説します。ネットワーク構築や通信プログラミングをする人は違いをしっかり理解しておきましょう。よく混同されるIPマスカレードについても説明します。 2021.05.26プログラミング知識
プログラミング知識【C言語】カレンダー表示プログラム(全部公開) 今回はC言語でカレンダーを表示するプログラムを作ってみます。 プログラムの仕様 年月が入力されると、その年月のカレンダーを表示する。 週のはじめは日曜日とする。 プログラム設計 うるう年は次のルールで決められてい... 2021.01.31プログラミング知識
プログラミング知識教育用パソコンは何を選んだらよい?Windowsの首位は陥落!? 日本では小中学校の全児童に1人1台のパソコンやタブレットを整備しています。 日本でパソコンといえばWindowsが当たり前ですが、文部科学省がすすめるGIGAスクールでは、Windowsに加えて、GoogleのChromebook、... 2021.01.30プログラミング知識
プログラミング知識ヒープとスタックの違いを解説 ヒープとスタックの違いについて解説します。プログラミングする上でメモリ領域を意識することはとても重要なプロセスです。どういった違いがあるかしっかり理解しておきましょう。またヒープ利用の重要な注意点も紹介します。 2021.01.14プログラミング知識
プログラミング知識【C言語】プログラミングの基礎 C言語プログラミングの基礎であるプログラムの構造、変数、コメントについて紹介します。C言語のプログラミングを学ぶ上で重要な要素ですので、しっかり押さえておきましょう。 2021.01.10プログラミング知識